【中国輸入代行】早い!1日で発送!到着後にチェック箇所5選!

※この記事には全部で3構成あります。
前編と中編をまずはご覧ください。

1つ目の記事

2つ目の記事

この大規模企画も今回で最後となりました。

今回は、商品の関税の支払い方や到着後に商品のどこをチェックするかなど発送後どうすればいいかをメインに解説をしています。

3本通してみる事で、仕入れの流れがわかるようになるので是非、参考にしてみてください。

 

 

関税の支払い方法

関税は16666円以上の商品代金が発生した場合に発生する事が多いので個人で買い物する程度ではあまり支払う事はありませんが中国輸入でビジネスを始めようとしている方は必ず支払っていかなくてはいけない税金となります。

関税の支払い方法は全部で4つあります。

  • 代引き
  • 振込み
  • 後払い
  • 口座振替

 

代引き

量もそこまで多くなく、自宅や事務所に送ってもらう際の多くがこの支払い方法になります。

注意点としては

・配送業者の方も特に関税などと伝えずに代引き料金として伝える場合がある(地域差あり)
・代引きの領収書はしっかりととっておく

など「あれ?支払い済ましているのに何で代引き…?」とならないよう気を付けましょう。

 

振込

振込は商品を大量に頼んだ場合やRSLやヤマトフルフィルメントの倉庫へ納品する際は納品の前に国内の配送業者から連絡があり指定された口座へ振り込む事が多いです。

納品前に連絡 → 振込後発送という流れが振込みの一般的な流れとなっているので関税を振り込むまでは荷物が倉庫へ納品されることはありません。

 

後払い

航空便のOCSなど利用する際にある支払い方法です。
倉庫や自宅への納品をしてもらい、その後、振込用紙と振込先が記載された郵便が届くので期日内に支払います。

注意点としては、2週間くらい支払い期限があるので忘れないようにしましょう。

 

口座振替

どのような配送方法であれど、シームレスでそのまま支払われるので一番簡単な方法です。
しかし、輸出入者コードなどの普段聞き慣れない単語などもあり、最初のうちに申請をすると楽ではあるのですが、申込をする事で時間をとられてしまったりあたふたしてしまう可能性もあるので、中国輸入に慣れてきたころに口座振替に挑戦していきましょう。

↓口座振替の申込が出来るサイトはこちら↓

https://bbs.naccscenter.com/naccs/dfw/web/tetsuduki/realtime/

 

 

到着後チェックする箇所

倉庫へ直納する場合、チェックはできませんが、自宅へ商品を送ってもらう場合は自分でも商品をチェックしてみましょう。
到着後にチェックする箇所はいくらでもありますが、メインで確認する事は以下の3つです。

 

商品のパッケージに凹みはないか

輸送する時というのは日本の配送業者のように丁寧な配送ではなく結構乱雑に扱われる事が多いです。
まずはパッケージに凹みなどがないか確認してみましょう。

もしも、凹みがある場合は、そのまま販売してしまうとクレームの原因になるので、パッケージプラザのような包装を販売している場所でパッケージを買い入れ替えましょう。

 

検品通りの商品がきているか

指示をした検品通りに出来ているかなどの確認は必ずしておきましょう。
代行会社は検品や買い付けのプロと言えど、人がやっている作業ではあるのでミスなどもあります。
必ず確認しておく事をおすすめします。

 

においなどがついているかどうか

商品やほこりなどの匂いなどの話でなく、何が原因かわかりませんが、過去に商品にタバコのようなにおいついていたりしていたケースがあり、販売が出来なくなったことがあります。
匂いだけであれば開封せずとも確認できますし、パッケージだけについているくらいであれば箱を変えるなりして対策をとりましょう。

 

 

到着後にチェックする箇所

 

今回の僕の場合、ペット服のみ仕入れる形となりましたので、服のような布に関しては、以下の様な箇所をチェックしていきます。

  • 汚れがないか
  • 糸のほつれなどないか
  • シワや傷がないか
  • 商品ページの写真とギャップがないか

 

商品が届いたのは依頼してから約2日程度で商品数が少なく航空便で依頼したとは言え、かなり早く到着しております。まずはどのような梱包で来ているのかなどチェックしてきます。

↓実際に送られてきた荷物↓

↓中身の梱包↓ ちなみに今回オプションなどは全くつけておりませんがプチプチで丁寧に梱包されておりました。

 

早速商品をチェックしていきたいと思います。

 

 

 

商品ページの写真とギャップがないか

(↑)実際に来た商品
(↓)商品ページの商品画像

商品画像との差はほぼりありません。というのも初心者の頃、仕入れなどをした際に完全に色違いやモデル違いが間違えてきたことがありました。

本来であれば中国国内の代行会社の時点でチェックする箇所ではありますが、今回は自宅に配送してもらったのもあり、この箇所もチェックしております。

 

 

 

汚れがないか

汚れなどもありません。アパレル系の商品ではあまりありませんが、たまに黒いススのようなものがこすれた痕があったりする場合もあります。汚れが目立っていれば代行会社の方で不良品扱いにしてもらい交換などしてもらえますが、たまにほんの少しですが、汚れが残ったままの場合があります。そういった箇所はないかしっかりとチェックしていきましょう。

 

糸のほつれなどないか

糸のほつれは主に、縫い目やつなぎ目に多く見られます。ほとんどほつれはありませんが、少しだけ糸が出ている箇所があります。この程度であればこちらでほつれを切ってもいいでしょう。
ペット服でもこのような小さなほつれもクレームの対象になる可能性は大いにあります。可能性があるものは販売前に排除しておきましょう。

また今回は検品なども一切頼まず送ってもらっているのですが、仮に検品を頼んでもこのような状態で届いた場合は写真を送り、「このくらいのほつれもカットしてください。」とお願いしておき、検品のブラッシュアップをしていきましょう。

 

 

シワや傷がないか

 

服に傷?と思われるかもしれませんが、衣類にも傷がある場合があります。もちろん素材にもよりますが、今回のような服であれば、まれに縦に1本線など入っている場合もあります。

シワに関しては、畳んである際に出来たシワであれば構いませんが、紙をくしゃくしゃっとさせたようなシワであれば今後の対応が必要です。

 

 

まとめ

 

三記事に渡り

  • 代行会社の利用方法
  • 代行会社を利用する際に気を付けること
  • 関税や検品方法
  • 国際送料の事

などを解説させていただきました。

これから初めてつかう人がわかりやすいように実際の自身の経験などを織り交ぜて制作をさせていただきました。

今回は「THE 直行便」を利用しましたが、どの代行会社でもシステムは違えど流れは同じなのでご安心ください。
また今回使用させていただいた直行便のURLはこちらです↓

https://www.theckb.com/

 

正直、利用してみた感想を述べると、代行会社はいくつか使用させていただきましたがサイトの使用感や注文方法などかなりわかりやすく、在庫がない、不良品があるなどの通知もメールで来るので見逃す事もありません。

これから仕入れする人はもちろん、ある程度売上を作っており有料会員制の代行会社を探している人にも自信を持ってお勧めできる代行会社です。

問い合わせや会員登録の際は是非とも「Naoto」からの紹介で来た事をお伝えください。

 

ブログでは言えない中国輸入音声講座30DAYS!

中国輸入ビジネスを必ず成功させるメルマガがここにある。

 

このメルマガに登録すると

 

  • AmazonOEMをやってはいけない理由
  • 誰も知らない本当に儲かる商品リサーチのやり方
  • 50社使って分かった最もオススメの代行会社!
  • 3万円から始める中国輸入のスタート方法!
  • ヤフーショッピングの攻略法!
  • たった一か月で楽天の売上を300万円にする方法!

 

など事細かに語っています。

 

今なら僕が作った副業で月収30万稼げる、ヤフーショッピングの攻略法マニュアルを無料でプレゼント!

 

 

今すぐダウンロードする

 

 

※読まない場合は、出来るだけ早くメルマガの解除をお願い致します。

メルマガの解除フォームは、一番下に設置してあります。

売り込みなど一切しないので、純粋に音声だけをお楽しみください。

ご登録の注意点

・Gmail または Yahooアドレスでのご登録を推奨しております。

・登録後、10分以内にメールが届かない場合、以下の可能性があります。
 ・登録メールに誤りがある
 ・迷惑メールフォルダへ振り分られている
 ご確認をお願いします。

・以下のアドレスでは、メールが不達となる場合がございます。(登録非推奨)
 hotmail、icloud、携帯キャリアアドレス

 

 

 

 

 

関連記事

  1. 【中国輸入ビジネス】「儲からない」をなくす24のコツを解説!

  2. 【タオバオ】ボタン1つでサイトを日本語表記にする秘密の裏技!

  3. 【タオバオ仕入れ】儲かる商品リストと失敗しない為の4つのコツ!

  4. 【アリババ1688】仕入れで失敗しない為の4つのポイント!

  5. 【アリババ】交渉して送料を安くしてもらう3つのポイントを解説!

  6. 【中国輸入初心者】起業してわかった19の真実をお話します

  7. 【アリババ登録方法】たった1分で見れないページを見れるようにする!

  8. 【2023年最新版】中国輸入リサーチ最短で稼ぐ7つの法則!