あなたは今、中国輸入で売れる商品リストが本当に儲かるか疑問に思っているのではないでしょうか?
また「せっかく手にいれた商品リストをなんとか使って売上を出してみたい。」と思い、ネットで検索をしてここにたどり着いたのではないでしょうか?
商品リストは、過去には儲かっていたのかもしれませんが、手に入れた情報をそのまま信じ、出品してもしっかりと稼ぐことはできません。
大事なのは、商品リストを使って仕入れる事よりもいかに活用することだと思っています。
今回は、儲かる商品リストをうまく使い稼ぐ方法や自分でしっかりと売れる商品を見つける方法を詳しく解説しています。
この記事を参考にして、中国輸入でがっつり稼いでみてください。
商品リストを手に入れる方法

商品リストは以下の2つから手に入れることが出来ます。
- 中国輸入ブログ
- ココナラ
- Xを始めとするSNS
中国輸入ブログ
Googleなどで「中国輸入 儲かる商品」などで検索をすると出てきます。
無料で情報を手に入れることが出来ますが、その反面自分以外の読者も同じ記事を見ているかもしれないので
商品が被る可能性があります。

①検索サイトの検索欄(〇で囲ってあるところ)に「中国輸入 儲かる商品」「中国輸入 商品リスト」のように入力し、検索してみます。

②商品リストを公開しているブログがあるので、そちらから探すと商品リストを手にすることができます。
ココナラ
ココナラで中国輸入と検索すると出てきます。
商品リストを渡してくれる人や商品リストだけではなく売れているセラーの一覧を渡してくれる人までいます。
有料ですが、相場でいうと1000~3000円なのでそこまで高くはありません。

①まず、ココナラにアクセスし、「中国輸入」や「中国輸入 商品」と入力してください。
ココナラのサイトはこちら ↓

②検索結果で出てくるので、画像の四角部分をクリックします。

③あとは興味があれば購入するだけOKです。相手からリストが送られてきます。
Xを始めとするSNS
SNSでは、情報発信者が「儲かる商品リスト」「売れる商品リスト」を配布している事があります。
リストを貰える代わりにメルマガやLINEへの登録、Xをフォローなど様々な条件がありますが、どれも無料で貰える事が多いのでこういったところから貰うのも1つの手です。
商品リストを活用する前に確認しておきたい5つのポイント

商品リストを活用することは悪くありませんが以下の5つをチェックしてから仕入れてみましょう。
- 販売する場所はどこにするのか
- 利益は今でもとれるのか
- 季節モノ商品かどうか
- 商品の大きさ
- 同じ商品をみんな仕入れているか確認したか
販売する場所はどこにするのか
儲かる商品リストを活用する人は初めて物販をする人が多いです。
また中国輸入関係のブログでは、よくAmazonやメルカリが例として挙げられているのでそちらの二つの販売場所の候補として挙げる人が多いです。
特にAmazonはFBAなどの自動で発送してくれるシステムがあるため、気軽に参入しやすい環境になっていますがその分、競合も多くなってしまいます。
まずは伸び伸びと販売してみたいと思うのであれば、無料で出店が出来てなおかつ審査などのシステムもあるYahooショッピングが一番オススメです。
利益は今でもとれるか
過去に売れていた商品で今では価格がかなり落ちてしまい利益がとれていない場合や言い方を選ばずに言うと「その人の使い古したお古」を貰うだけの場合もあります。
単純に鵜呑みにしないで、今の価格や検索ボリュームなどチェックしていくことも大切です。
季節モノ商品かどうか
商品リストに入ってる商品の中に季節が関係している商品はないかチェックしていきましょう。
例、
春であれば、ランドセル
夏であれば、水着
秋であれば、ハロウィン
冬であれば、加湿器や冬服など
夏の商品を8月に仕入れても9月に商品が入荷される可能性があります。季節モノの商品を仕入れる場合は少なくとも3か月前には仕入れておきましょう。
商品の大きさ
あまりにも大きすぎる商品は、国際送料がかかってしまうのでなるべく大きな商品を選ぼうとするのはやめておきましょう。
大きい商品でもバイクシートのようなたためる商品は小さいサイズで発送することが可能なので、候補に入れても大丈夫です。
同じ商品をみんな仕入れているか確認したか
みんなが情報を手に入りやすいブログなどの商品リストは仕入れられることの多い商品となりやすいです。
日本のネットショッピングサイトを確認して、ライバルが多いかどうか確認しましょう。
商品リストを上手に活用するには

商品リストは以下の3つのことを上手に活用すれば今でも稼げることがあります。
- 全く同じ商品を仕入れない
- 販売する場所を変えてみる
- ライバルが売っている他の商品を確認する
全く同じ商品を仕入れない
商品リストというのは、大人数が見ているため商品がかぶる可能性があるのであえて違う似たような商品を仕入れるのも一つの手です。
例えば、「ペット キャリーバッグ」でAmazonで調べて見るといくつかの商品があります。

ここで重要なのが、例に出したペット用キャリーバッグでも外見がケージになっているタイプや普通のリュックのようなタイプなどありますが、儲かる商品に機能などが
似たような商品を選んでみましょう。

↑タオバオだけでもいくつもの商品が出てきます。
少しリストの商品から特徴を外すだけでも新たな商品を発見する場合があるので、商品リストにある商品は貰って終わりではなくて、ある程度のリサーチも必要になっていきます。
面倒かもしれませんがこういった事の繰り返しで「目利き」ができるようになります。
販売する場所を変えて見る
商品リストを手にして、Amazonだけで勝負したり、メルカリだけで勝負したりしていませんか?「Amazonでは自分と同じような人が参入してきているのでヤフーショッピングに参入してみよう」
「Amazonとヤフーショッピング」で同じ商品を売ってみようなど販売する場所を変えてみるのもひとつの手です。
ライバルが売っている他の商品を確認する
儲かる商品リストをAmazonなどのサイトで調べた時に出品者のページに飛ぶと他の商品もチェックすることができます。

①四角く囲まれている部分が出品者となります。どちらでも構わないのでクリックをしてみましょう。

②赤く囲われた箇所をクリックすると出品者のページに飛ぶことが出来ます。

③これで売れている人が何を売っているかがわかります。儲かる商品リストをさらに応用することが可能です。
自分で儲かる商品を見つける方法

儲かる商品リストばかり使っていてもリサーチ力がつきません。
自分で儲かる商品を見つけるには2つだけ覚えておいてください。
- 自分の感覚だけで仕入れない
- リサーチは常にする
リサーチの詳しい情報が見たい場合 ↓のリンクを参考にしてください。

自分の感覚だけで仕入れない
売れている商品が、なぜ売れているかいうと全て過去にネットショッピングで売れているというデータに基づいて売れています。自分の感覚だけで「こっちよりこれの方が良さそう」「この商品を売ってみたい」と考えて売るのは失敗することになります。
自分が売りたい商品を仕入れるのはやめて、お客様がどんな商品を求めているか考えましょう。
リサーチは常にする
売れている商品を見つけたからと言って安泰ではありません。中国輸入商品は早く売れても1~3年くらいで売り上げが下がってしまう商品が多いのでリサーチは常にしておかなければなりません。
仕入れをするかどうか別にして、リサーチは常にして「目利きをする力」はつけておきましょう。目利きする力をつければ自然と何が売れるかなど自然とわかるようになります。
まとめ
・儲かる商品リストを手に入れる方法がブログかココナラで手に入ることができる
・商品リストを活用する前に今でも利益がとれているか確認する
・販売する場所はAmazonだけにしない
・商品の大きさも確認する
・商品をうまく活用する方法は、似たような商品を仕入れてみる
・ライバルが売っているほかの商品は確認する
・自分で儲かる商品を見つけるには、常にリサーチは怠らない
儲かる商品リストを手に入れても同じような商品が多かったり、自分より先に情報を手に入れた人が売ってしまっていたりと既に価格競争が終わり商品が売れなくなった後かもしれません。
またブログなどで手に入る情報は古いモノも多く、今の物販では使えない情報もあります。
しかし、少しアプローチを変えることで売れなかった商品も売れるようになります。
この記事を読んで、せっかく手に入れた情報は無駄にせず、うまく活用し物販にチャレンジしていきましょう。
物販人生の集大成を詰め込んだ中国輸入講座【ウェルカムビギナー】
このメルマガに登録すると
・AmazonOEMをやってはいけない理由
・誰も知らない本当に儲かる商品リサーチのやり方
・50社使って分かった最もオススメの代行会社!
・3万円から始める中国輸入のスタート方法!
・最新版ヤフーショッピングの最速販売攻略法!
・たった半年で楽天の売上を300万円にする方法!
など特典や音声配信を中心に事細かに解説おります。
今、メルマガに登録すると3大特典がついてきます!




特典を全てゲットして中国輸入を誰よりも先に攻略していこう!
※読まない場合は、出来るだけ早くメルマガの解除をお願い致します。メルマガの解除フォームは、一番下に設置してあります。売り込みなど一切しないので、純粋にコンテンツをお楽しみください。
ご登録の注意点
■Gmail または Yahooアドレスでのご登録を推奨しております。
■登録後、10分以内にメールが届かない場合、以下の可能性があります。
→登録メールに誤りがある
→迷惑メールフォルダへ振り分られている
ご確認をお願いします。
以下のアドレスでは、メールが不達となる場合がございます。(登録非推奨)
hotmail、icloud、携帯キャリアアドレスなど