日本語OKサイト有!中国輸入の仕入れサイト25選を徹底分析!

あなたは今、中国輸入の仕入れサイトについて調べているのではないでしょうか

 

また仕入れサイトがたくさんありすぎて、どれを使ったらよいかわからず困っているのではないでしょうか?

 

中国輸入の仕入れサイトは特徴がさまざまなので、利用目的に応じてサイトを選ぶことが大切です。

 

この記事では中国輸入の仕入れサイトを利用目的ごとにわけ、計22個ご紹介します。

 

合わせて、中国の工場から直接仕入れをする方法についても解説します。

 

最後まで読めば、あなたが利用すべき中国輸入の仕入れサイトがわかりますので、ぜひ参考にしてください。

 

 

 

目次

中国輸入の仕入れ方法は大きく2種類ある

 

 

中国輸入の仕入れ方法には、大きく以下の2種類があります。

 

  • インターネットを使って仕入れをする方法
  • 中国の工場から直接仕入れをする方法

 

 

1.インターネットを使って仕入れをする方法

 

 

1つ目はインターネット通販サイトを使って仕入れをする方法です。

 

これは中国のインターネット通販サイトで商品を探して、輸入代行会社や中国のパートナーに買い付けを依頼するやり方になります。

 

インターネット通販サイトとは、日本でいうAmazonや楽天などのサイトのことです。

 

中国輸入で使われる仕入れサイトはたくさんありますので、次章よりおすすめの仕入れサイトをご紹介していきます。

 

2.中国の工場から直接仕入れをする方法

 

 

2つ目は中国現地に足を運び、中国の工場から直接仕入れをする方法です。

 

一昔前までは、小さな企業や個人は高品質な商品を生産する工場に相手にしてもらえませんでした。

 

なぜなら、高品質な商品を生産する工場は、大手企業のみと取引を行っていたからです。

 

しかし、現在では多くの大手企業が自社で工場を所有し生産を行っています。

 

そのため、小さな企業や個人が直接交渉しに行っても、相手にしてもらえるようになりました。

 

中国の工場から直接仕入れをする方法については、中国の工場から直接仕入れをする場合にて解説しているので、興味のある方はそちらをご覧ください。

 

 

【目的別】最もおすすめな中国輸入の仕入れサイトまとめ

 

 

中国輸入の仕入れサイトは、各サイトごとに特徴がさまざまです。

 

そのため、あなたの利用目的に応じて仕入れサイトを選ぶことが大切です。

 

しかしながら、いきなり22個のサイトをご紹介しても、どのサイトが自分に合っているか判断することは難しいでしょう。

 

そこで各サイトの詳細を説明する前に、とくにおすすめな5つのサイトをご紹介します。

 

 

サイト名 こんな人におすすめ 特徴
AliExpress(アリエクスプレス) 中国輸入の初心者
  • 1個単位(送料込み)で購入できる
  • 輸入代行業者を通さなくてよい
1688.com(アリババ) 安価で仕入れたい人
  • 中国輸入でもっとも定番のサイト
  • ロットでの購入だが、商品単価は安い
淘宝網(タオバオ) 豊富な商品から選びたい人
  • 中国でトップクラスのシェアをほこる通販サイト
  • 取り扱い商品は10億点を超える
天猫(TMALL) 高品質な商品を選びたい人
  • 企業と個人のやり取りが行われる市場で中国最大のシェア
  • 価格は高いが品質のよさはピカイチ
AKF 特定ジャンルの商品を仕入れたい人
  • 女性向けの水着などを専門に扱うサイト
  • 日本向けのサイトなので、高品質な商品が多い
Amazon.cn お宝商品を発見したい人
  • 中国版のアマゾン
  • 中国でのシェアは低いが、日本人でも感覚的に操作できる

 

 

どのサイトを利用すべきかわからない方は、上記の中から選べば間違いありません。

 

次章より各サイトの詳細を説明していきますので、自身の利用目的に応じて読み進めてみてください。

 

以下のリンクをクリックすると、目的に応じた仕入れサイト紹介にジャンプします。

 

  1. 初心者向けの仕入れサイトを知りたい人
  2. 安価で仕入れたい人
  3. 豊富な商品から選びたい人
  4. 高品質な商品を選びたい人
  5. 特定ジャンルの商品を仕入れたい人
  6. お宝商品を発見したい人

 

 

【初心者向け】中国輸入の仕入れサイト4選

 

 

初心者向けの中国輸入の仕入れサイトは、以下のとおりです。

 

 

  1. AliExpress(アリエクスプレス)
  2. CHINAMART(チャイナマート)
  3. Wish(ウィッシュ)
  4. LightInTheBox(ライトインザボックス)

 

 

1.AliExpress(アリエクスプレス)

 

AliExpress(アリエクスプレス)は、アリババグループが運営する中国国外向けのショッピングサイトです。

 

日本でいう楽天のようなサイトで、ほとんどの商品が1個単位(送料込み)で購入できます。

 

商品は中国から日本まで直送してくれるので、輸入代行業者を通す必要もありません。

 

サイトも日本語に対応していますし、クレジットカードでの購入も可能です。

 

小ロットで発注できる分商品単価は高めですが、何より利用しやすいサイトなので、中国輸入の初心者にはおすすめのサイトといえます。

 

サイトはこちら↓

 

Aliexpress

 

2.CHINAMART(チャイナマート)

 

CHINAMART(チャイナマート)は、中国最大手のインターネット通販サイトであるタオバオ・アリババ・天猫などの商品を日本語で検索できる便利なサイトです。

 

もちろん検索だけでなく、そのまま購入することもできます。

 

デメリットとしては、ほかのサイトと比べて価格が割高であることがあげられます。

 

CHINAMART自体は代行業者なので、直接販売しているサイトの料金に加えて手数料がかかるためです。

 

とはいえ、慣れない初心者にとって「中国商品を日本語検索できること」は魅力的でしょう。

 

ずっと使い続けるのは微妙ですが、最初に利用するサイトとしてはおすすめです。

 

公式サイトはこちら ↓

 

CHINAMART

 

3.Wish(ウィッシュ)

 

Wish(ウィッシュ)はアメリカの会社が運営していますが、出品されている商品のほとんどは中国製の商品です。

 

AliExpress(アリエクスプレス)と同様に、輸入代行業者を通さずに購入できます。

 

サイトの使用感は、日本でいうメルカリのようなイメージです。

 

FacebookやGoogleのアカウントがあればすぐに利用できるので、気軽に始められる点で初心者におすすめです。

 

公式サイトはこちら↓

 

Wish

 

 

4.LightInTheBox(ライトインザボックス)

 

LightInTheBox(ライトインザボックス)は中国とアメリカに拠点を持つ通販サイトです。

 

AliExpress(アリエクスプレス)と同じような使用感で、初心者でも簡単に商品を検索・購入できます。

 

主要ジャンルはガジェット、アパレル、ホーム&ガーデニングの3つです。

 

上記のジャンルの商品を狙っているなら、最初に利用してみてもよいでしょう。

 

公式サイトはこちら

 

Lightinthebox

 

 

 

【安価で仕入れたい人向け】中国輸入の仕入れサイト3選

 

 

安価で仕入れたい人向けの中国輸入の仕入れサイトは、以下のとおりです。

 

 

  1. 1688.com(アリババ)
  2. Alibaba.com
  3. yiwugo.com

 

1.1688.com(アリババ)

 

1688.com(アリババ)は、中国輸入を行うほぼ100%の人が利用する定番のサイトです。

 

中国国内の業者向けのサイトなので、基本的には大ロットでの購入ですが商品単価は安いです。

 

最近では、1個や2個から購入できるショップも少しずつ増えてきています。

 

中国輸入を行う上では欠かせないサイトなので、安価で商品を仕入れたい人は利用するとよいでしょう。

 

 

公式サイトはこちら ↓

1688.com

 

 

なお、1688.com(アリババ)の使い方や直接購入の方法ではなく、日本語に変換する方法を知りたい方は

【アリババ1688】光速でサイトの中国語を日本語変換する方法!

 

 

を参考にしてみてください。

 

 

2.Alibaba.com

 

Alibaba.comは、中国国外業者向けの仕入れサイトです。

 

中国国内向けのサイトである1688.com(アリババ)の海外版ともいえます。

 

中国国外業者向けであるため、工場やショップなどとのコンタクトは英語で行えます。

 

1688.com(アリババ)と比べると商品数は少ないですが、日本語と日本円で商品を探せるなどサイト自体がとても使いやすいです。

 

中国輸入に慣れてきた方は、国内向け・国外向けの両方を使って比べてみるとよいでしょう。

 

公式サイトはこちら ↓

 

Alibaba.com

 

 

 

3.yiwugo.com

 

yiwugo.comは、中国でも有数の買い付け地であるイーウー(義鳥)の商品が仕入れられる通販サイトです。

 

日本にある100円ショップの多くの商品は、ここで仕入れがされています。

 

価格は安いものが多いですが、その分品質が低いというデメリットがあります。

 

個人的には仕入れサイトとして利用するのではなく、現地へ買い付けに行く前のリサーチとして利用することがおすすめです。

 

公式サイトはこちら ↓

 

Yiwugo

 

 

【豊富な商品から選びたい人向け】中国輸入の仕入れサイト3選

 

 

豊富な商品から選びたい人向けの中国輸入の仕入れサイトは、以下のとおりです。

 

  1. 淘宝網(タオバオ)
  2. 一淘网(イータオ)
  3. 閑魚(シェンユー)

 

1.淘宝網(タオバオ)

 

淘宝網(タオバオ)は1688.com(アリババ)と並び、中国でトップクラスのシェアをほこる通販サイトです。

 

日本でいうヤフオクやメルカリのように、個人の消費者同士で売買できることが特徴です。

 

取り扱い商品は10億点を超え、見つからないものはないほどあらゆる商品が購入できます。

 

1688.com(アリババ)と比べると価格は高めですが、商品の選択肢が多いことは魅力的です。

 

扱う商品の幅を広げたいという方は、ぜひ利用してみてください。

 

公式サイトはこちら ↓

 

タオバオ

 

 

 

2.一淘网(イータオ)

 

一淘网(イータオ)はサイトを経由して購入することで、キャッシュバックやクーポンを付与してくれるお得なサイトです。

 

もともとは「価格.com」のような商品の価格を比較するサイトでした。

 

しかし、このサイトが原因で価格競争が激化したことで批判され、現在はサイトの方針が変わっています。

 

利用者からするとお得なサイトであることは間違いないので、通常より安く購入したい方は利用してみるとよいでしょう。

 

公式サイトはこちら ↓

 

一淘网(イータオ)

 

 

 

3.閑魚(シェンユー)

 

閑魚(シェンユー)は中国最大のフリマアプリで、中国版のメルカリというイメージです。

 

中古品が販売されているので、商品の種類もさまざまで価格も非常に安いことが特徴です。

 

日本のメルカリと同様に、とくに若い世代に多く使われています。

 

公式サイトはこちら ↓

 

閑魚(シェンユー)

 

 

 

【高品質な商品を選びたい人向け】中国輸入の仕入れサイト2選

 

 

高品質な商品を選びたい人向けの中国輸入の仕入れサイトは、以下のとおりです。

 

 

  1. 天猫(TMALL)
  2. 京東商城(JD.com)

 

1.天猫(TMALL)

 

天猫(TMALL)は企業と個人のやり取りが行われる市場において、中国最大のシェアをほこる通販サイト。

 

日本でいう楽天市場のようなイメージです。

 

高品質な商品や正規品のみを扱っているため、品質のよさは間違いありません。

 

その分価格は高いですが、高品質な商品を探している方にはぴったりのサイトといえます。

 

公式サイトはこちら ↓

 

天猫(TMALL)

 

 

 

2.京東商城(JD.com)

 

京東商城(JD.com)はアリババグループのライバルであるテンセント社が運営しているECサイトです。

 

企業と個人のやり取りが行われる市場において、業界2位のシェアがあります。

 

もともとはPC関連製品を専門にした通販サイトだったこともあり、電化製品やガジェット系に強みがあるサイトです。

 

公式サイトはこちら ↓

 

京東商城(JD.com)

 

 

【特定ジャンルの商品を仕入れたい人向け】中国輸入の仕入れサイト6選

 

 

特定ジャンルの商品を仕入れたい人向けの中国輸入の仕入れサイトは、以下のとおりです。

 

 

  1. AKF
  2. PandaHall(パンダホール)
  3. Cmall
  4. VIP.com(唯品会)
  5. Gearbest
  6. VANCL(凡客誠品)

 

1.AKF

 

AKFは女性向けの水着やランジェリー、季節もののコスプレ商品を専門に扱う通販サイト。

 

日本に出荷することを前提としたサイトであるため、高品質であることが特徴です。

 

サイト自体も日本語で閲覧でき、輸入代行業者を通さずに直接購入できます。

 

公式サイトはこちら ↓

 

水着メーカーOEM専門縫製工場:AKF工場問屋

 

 

2.PandaHall(パンダホール)

 

PandaHall(パンダホール)は、ハンドメイド素材に特化した通販サイトです。

 

ビーズや天然石などのアクセサリーパーツや、縫物に必要な素材を安価で購入できます。

 

日本語のほかにも幅広い言語に対応しているので、世界中のハンドメイド作家が素材を仕入れるサイトとして活用しています。

 

公式サイトはこちら↓

 

Pandahall

 

 

 

3.Cmall

 

Cmallはアクセサリーやファッション雑貨に特化した仕入れサイトです。

 

Cmallも日本語での閲覧・操作ができます。

 

輸入代行業者が不要で1点から商品を購入できるので、仕入れに慣れていない方にもおすすめのサイトです。

 

 

公式サイトはこちら↓

 

 

CMALL

 

 

 

4.VIP.com(唯品会)

 

VIP.com(唯品会)は女性向けのアパレル商品をメインに扱う仕入れサイトです。

 

美容系のグッズやホーム&キッチン、メンズアパレルなどの取り扱いもあります。

 

「フラッシュセール」と呼ばれる期間限定のセールを頻繁に行っていることでも有名です。

 

VIP.com(唯品会)は商品ページの質も高いので、アパレル商品の販売ページを作る際には参考にしてもよいでしょう。

 

 

公式サイトはこちら ↓

 

 

唯品会(VIP.COM)

 

 

 

 

5.Gearbest

 

Gearbestはガジェット系の商品を中心に扱う仕入れサイトです。

 

主に中国ブランドのスマホやタブレットが販売されています。

 

日本のAmazonで販売されているような有名ブランドの商品も、安価で販売されていることがあります。

 

 

公式サイトはこちら ↓

 

 

Gearbest

 

 

 

 

6.VANCL(凡客誠品)

 

VANCL(凡客誠品)は日本でいうユニクロのようなイメージのブランド。

 

日本ではあまり知られていませんが、中国では大人気のファストファッションブランドです。

 

ユニクロと同じように、シンプルなデザインとリーズナブルな価格で人気を集めています。

 

公式サイトはこちら ↓

 

 

凡客VANCL

 

 

 

 

【お宝商品を発見したい人向け】中国輸入の仕入れサイト4選

 

 

お宝商品を発見したい人向けの中国輸入の仕入れサイトは、以下のとおりです。

 

 

  1. Amazon.cn
  2. 蘇寧易購(suning.com)
  3. 当当网(dangdang)
  4. 国美在線(GOME)

 

 

1.Amazon.cn

 

Amazon.cnは中国版のアマゾンです。

 

Amazonのサイトデザインは世界中で統一されているので、中国版でも感覚的に操作できます。

 

ですが、Amazon.cnのシェアは中国国内にあるインターネット通販市場の1%もありません。

 

そのため、中国輸入のメインサイトとして使うのでなく、お宝商品を探すようなイメージで利用することをおすすめします。

 

 

公式サイトはこちら ↓

 

 

Amazon.cn

 

 

 

2.蘇寧易購(suning.com)

 

 

蘇寧易購(suning.com)は中国最大の家電量販店「蘇寧電器」が運営する通販サイトです。

 

日本でいうヤマダ電機やビックカメラをイメージするとわかりやすいでしょう。

 

家電だけでなく靴やバッグなどのアパレル商品、スポーツ用品、食品など幅広いジャンルの商品を扱っています。

 

 

公式サイトはこちら ↓

 

 

蘇寧易購(suning.com)

 

 

 

3.当当网(dangdang)

 

当当网(dangdang)は1999年に設立された中国の中でも歴史の古い通販サイトです。

 

もともと書籍のみを販売していたため、書籍や文房具に強みがあります。

 

歴史は古いですが仕入れで活用している人は少ないので、お宝商品を見つけたい方はのぞいてみるとよいでしょう。

 

 

公式サイトはこちら ↓

 

 

当当网(dangdang)

 

 

 

4.国美在線(GOME)

 

国美在線(GOME)は中国2位の家電量販店「国美電器」が運営する通販サイトです。

 

当然ですが、家電製品の取り扱いが非常に充実しています。

 

家電の仕入れをしたい方は、蘇寧易購(suning.com)と合わせて利用するとよいでしょう。

 

公式サイトはこちら ↓

 

 

国美在線(GOME)

 

 

 

中国の工場から直接仕入れをする場合

 

ここからは中国の工場から直接仕入れをする場合について解説していきます。

 

以下の4項目について、順に確認していきましょう。

 

 

  • 直接仕入れをするメリット
  • 直接仕入れをするデメリット
  • 一般的な仕入れ先3か所
  • 直接仕入れをする際に確認すべきこと

 

 

直接仕入れをするメリット

 

 

直接仕入れをするメリットは以下の3つです。

 

  • 質の高い工場を見つけられれば、商品品質の向上が期待できる
  • 現地の工場とよい関係が築けると、支払いサイクルを優遇してもらえるようになる
  • 現地の工場とよい関係が築けると、在庫管理をしてもらえることがある

 

 

商品品質の改善が期待できることが、もっとも大きなメリットです。

 

よい関係を築いて在庫管理もしてもらえれば、代行業者が不要になるので、その分仕入れにかかる費用も安くなります。

 

 

直接仕入れをするデメリット

 

 

直接仕入れをするデメリットは以下のとおりです。

 

  • ある程度の中国輸入の知識(仕入れ・販売)がないと、有利な交渉ができない
  • 言語が通じないことが多い

 

 

中国輸入の知識がないと、どんな商品をどのくらいのロットで発注すべきかわかりません。

 

そんな状態では、せっかく中国に足を運んでも有利な交渉ができない可能性が高いです。

 

また、現地の工場では中国語しか通じず、そもそも会話ができないこともあります。

 

現地の工場で直接仕入れを行う場合は、通訳や代行パートナーを連れていくことをおすすめします。

 

 

一般的な仕入れ先3か所

 

 

中国輸入の一般的な仕入れ先は、以下の3か所です。

 

 

  • イーウー(義鳥)
  • シンセン(深圳)
  • コウシュウ(広州)

 

 

イーウー(義鳥)

 

 

イーウー(義鳥)は、中国東部でもっとも大きな物流拠点です。

 

全部で3つの卸売市場があり、1日では回り切れないくらいの大きさがあります。

 

価格は安いですが、品質はあまりよくないものが多いです。

 

日本の100円ショップにある中国製の商品のほとんどは、このイーウー(義鳥)を通過しているといわれています。

 

文房具や日用雑貨、アクセサリーなどに強みがあることが特徴的です。

 

 

 

 

シンセン(深圳)

 

シンセン(深圳)は中国最大の工業地区で、Appleの拠点もあります。

 

安くて品質の高い商品を作る工場が多く、アリババに出店しているショップが多いといわれています。

 

Appleの拠点があることから推測できるように、USB製品やスマホケースといった電子機器に関連する製品に強みがあることが特徴です。

 

 

 

 

コウシュウ(広州)

 

コウシュウ(広州)は、以前から海外との交流が活発な地域です。

 

そのため、ほかの地域と比べても直接仕入れの交渉がしやすい拠点といえます。

 

コウシュウ(広州)もシンセン(深圳)と同じように、安くて品質の高い商品を作る工場が多いです。

 

かばんや革製品など、アパレル関係の商品に強みがあります。

 

 

 

 

 

直接仕入れをする際に確認すべきこと

 

 

直接仕入れをする際に確認すべきことは、以下の3つです。

 

 

  • 知名度のある信頼できる業者が制作しているか
  • 工場の生産能力にどのくらいの余裕があるか
  • 海外のどの国に出荷しているか

 

 

知名度のある信頼できる業者が制作しているか

 

 

業者の信頼性を確認するためには、商品のパッケージをみることがおすすめです。

 

知名度のある業者が制作していれば、ある程度の品質が担保された商品であるとわかります。

 

 

 

工場の生産能力にどのくらいの余裕があるか

 

 

仕入れをする商材の需要を考えて、発注した場合の納期を確認しておくことも重要です。

 

品質がよさそうな商品であれば、必要ロットをどのくらいの納期で出荷できるか確認しておきましょう。

 

 

 

海外のどの国に出荷しているか

 

 

どの国に出荷しているかがわかると、自分たちをどのポジションで扱っているかがわかります。

 

温度感を確かめるためにも、納期を確認する際に合わせて聞いておくとよいでしょう。

 

 

 

まとめ

 

この記事のまとめ

・インターネット仕入れは2種類ある

・初心者向けの仕入れはAliExpress、CHINAMART、Wish、LightInTheBoxで仕入れる

・安価に仕入れたい人は、1688.com、Alibaba.com、yiwugo.comで仕入れる

・豊富な商品から選びたい人はタオバオ、イータオ、シェンユー

・品櫃重視ならTMALL、JD.com

・直接仕入れる場合はメリットとデメリットを理解する

・一般的な仕入れ先は、義鳥、深圳、広州である

 

 

中国輸入で有名なのはアリババやタオバオですが、その他にもたくさんの仕入れ先が存在します。

 

まずは、無料のネットモールのYahooショッピングやメルカリで商品を売ってみるというのがベスト。

 

メルカリであればアリエクスプレスやアリババなどは相性いいですね。

 

ヤフーショッピングの場合はもっと本格的にアリババやタオバオなどを仕入れに使ってみましょう。

 

もちろんネット上だけではなく、実際に現地に行くという手段も有効で、イーウーなどは実際に行ったことがありますが

 

商品を目に出来ますし、アリババよりも安価で売られている商品が多数あり、とても魅力的で自分たちが関わる中国がどういう国なのかを肌で感じることもできます。

 

 

そういったメリットがあるのが現地仕入れですね。

 

とにかくやらないで情報だけ集めているより実際に仕入れを行い、どういった流れで代行会社が動くのか。どうやって売れるのかを経験するのが

 

成功する第一歩だと思います。

 

 

物販人生の集大成を詰め込んだ中国輸入講座【ウェルカムビギナー】

中国輸入ビジネスを必ず成功させるメルマガがここにある。

 

このメルマガに登録すると

 

  • AmazonOEMをやってはいけない理由
  • 誰も知らない本当に儲かる商品リサーチのやり方
  • 50社使って分かった最もオススメの代行会社!
  • 3万円から始める中国輸入のスタート方法!
  • ヤフーショッピングの攻略法!
  • たった一か月で楽天の売上を300万円にする方法!

 

など事細かに語っています。

 

今なら僕が作った副業で月収30万稼げる、ヤフーショッピングの攻略法マニュアルを無料でプレゼント!

 

 

今すぐダウンロードする

 

 

※読まない場合は、出来るだけ早くメルマガの解除をお願い致します。

メルマガの解除フォームは、一番下に設置してあります。

売り込みなど一切しないので、純粋に音声だけをお楽しみください。

ご登録の注意点

・Gmail または Yahooアドレスでのご登録を推奨しております。

・登録後、10分以内にメールが届かない場合、以下の可能性があります。
 ・登録メールに誤りがある
 ・迷惑メールフォルダへ振り分られている
 ご確認をお願いします。

・以下のアドレスでは、メールが不達となる場合がございます。(登録非推奨)
 hotmail、icloud、携帯キャリアアドレス

 

 

 

 

関連記事

  1. 【2023年最新版】おすすめの中国輸入代行業者全52社を比較!

  2. 【完全保存版】この中国輸入のやり方で月10万稼いでみろ!

  3. 【中国輸入タオバオ】代行会社「THE直行便」の新システムと9つの強み!…

  4. 【タオバオ】ボタン1つでサイトを日本語表記にする秘密の裏技!

  5. 【中国輸入ビジネス】「儲からない」をなくす24のコツを解説!

  6. 【中国輸入OEM】僕のように破産しない9つのポイント!

  7. 【中国輸入初心者】起業してわかった19の真実をお話します

  8. 【中国輸入コンサル】費用を払う前に見ておきたい13のポイント!