相乗り出品?新規出品?
あなたはAmazonで始める時に悩んでるのではありませんか?
現在Amazonのセラーには2種類いるかと思います。
相乗り販売で「数打てば当たる」で利益を取っている方。
OEMでオリジナル商品を中国で作り、Amazonで新規ページを作り、独占して利益を取っている方。
2018年現在、AmazonではOEMで新規出品が主流だと思います。
僕のお勧めは新規出品です。相乗りには数々の罠があり、その中の一つが価格競争です。
今日はそれぞれのデメリットメリットを語っていきたいと思います。
新規出品とは
新規出品とはその名の通り、自分で説明欄やスペックなど全て入力。
画像ももちろん自分で用意して1から商品ページを作成する完全オリジナルページの事です。
自分で商品ページを作成して自分の商品を仕入れるので、実質ページを独占することが出来ます。
新規出品のメリット
・ページをほぼ独占できる
・値段も自由に決めれるため利益率も高め
・自分でページを作るので愛着が湧く
ページをほぼ独占できる
全て自分から作る事になるので、ページをほぼ独占出来ます。
相乗りのセラーもいない綺麗なまっさらなページを作ることが可能となります。
ただ、ページを1から作ったからといって相乗りされないわけではありません。
商標権やオリジナルのロゴ入りおまけセットなど対策を全くしていないと相乗りをされる可能性があります。
相乗りをされるのは結構ムカつきます。それはそうですよね。
一から作った自分だけの自分の為のページを勝手に相乗りされるんですから、ムカつくのは当たり前です。
ただオリジナルロゴでタグをつける、おまけをつけるなど対策は可能です。
それでも相乗りされることはあります。だって同じものを用意すればそれは全く同じ商品になるわけですからね。
最強の相乗り防止対策は、商標権を取ることです。
これを取ることで相乗りは完全に防止されます。例え相乗りをされたところで
Amazonに報告をしてしまえば一発で取り下げとなります。
ただこの対策は費用もかかるので本気で売り出したい商品、利益のとれる商品で使っていくのがいいと思います。
値段も自由に決めれるため利益率も高め
そのままですね。相乗り商品はもう既に出来上がり「育っている」商品ページの為、商品を出すだけで売り上げを出すことが出来ます。しかし出品者が何人もいる為価格競争に陥りやすいというデメリットも持ち合わせています。
その点、新規出品は自分だけのオリジナルページになるので誰にも邪魔されることなく値段を設定出来る為、利益率も自由です。
売れるか売れないかは別にして、1500円で売れているあの商品も2000円や3000円に設定することが出来ます。
自分のページを作るので愛着が湧く
自分だけのオリジナルページを作ることになるので、転売感覚で売る相乗り出品に比べて一から自分で作る事になるので、出来上がった時点で感慨深いものがあります。売れたらなおさら愛着が湧いてくるものがあります。
新規出品のデメリット
・一から作るのでページを育てる事になる
・リサーチした商品が外れた場合そもそもアクセスもしてもらえない
・他ページとの差別化を図らなくてはいけない
一から作るのでページを育てる事になる
オリジナルページを作る事になるのでもちろんSEO対策も自分でしていかなくてはなりません。
Amazonの検索対象は、商品タイトル、検索のキーワードだけでなく売り上げやレビューまで影響されます。良くも悪くも反響があればあるほど、検索上位に立つことが出来ます。
逆にいえばそこの対策さえ出来ていれば、検索上位不動のヒット商品を作ることが出来ますが、どれだけ時間がかかるかわかりません。
1週間で反響がある商品もあれば3か月でやっと一つ売れる商品もあります。
正直リサーチをしっかりしていても売れている商品もあれば、センスで仕入れた商品が売れる事があります。
その辺の苦悩や葛藤を味わうことになるのが新規出品です。
ネット通販は何でも売れますが、何が当たるか全くわかりません。
当たったとしても1年で終わってしまう場合もあります。
ましてやOEMなんてしたら、ロット単位で仕入れる事になるので普通の人より何倍も苦しむ事になります。
リサーチした商品が外れた場合そもそもアクセスもしてもらえない
これはそのままです。しっかりとリサーチしていても商品が外れた場合そもそもヒットすらしてもらえません。
この辺はいくら高い金を積んで優秀なコンサルの元で勉強してもどうしようもありません。
うまい汁が吸える分こういったデメリットもあるという事も覚えておいてください。
他ページとの差別化を図らなくてはいけない
Amazonには同じような商品がいくつも並んでいます。
だってそうですよね、数年前ならともかく今は中国輸入はレッドオーシャン。
同じようなリサーチの仕方をしていれば同じような商品をライバルが見つけてくる可能性があります。
Amazonというのはサムネイルは白抜きなど商品ページにおいて様々な制約があります。
そんな中でどうやったら差別化を図れるかというと商品画像を工夫する、おまけをつける、セット販売をするなどしなくてはいけません。
全てにおいて一から気配りをしなくてはいけないのが新規出品です。
相乗り出品とは
相乗り出品というのはAmazonで既に出来上がったページに自分も乗っかる事を言います。
よく他のブログなどで見かけるのが、「ノーブランド品」です。
このような商品です。
このような商品は基本的に相乗りOKだと思っておいてください。
同じような商品を見つければすぐさま相乗り販売しましょう。
またノーブランドでなくても相乗りしても大丈夫な物があります。
というかAmazonは相乗り推奨なので基本的に商標権さえ取られてなければ相乗りOKです。
勝手に相乗りをしてセラーに抗議のメールが来るかと思いますがAmazon的には大丈夫なので気にせず相乗りするのもありです。
相乗り出品のメリット
・1分で出品できる
・売り上げが作りやすい
・うまくいけば利益率のいい商品に巡り合うことが出来る
1分で出品できる
新規出品は慣れてないと30分から1時間。慣れた人でも15分は商品ページを作成するのにかかりますが、相乗りの場合商品さえ手元にあり自己発送の場合1分で終わります。
これは誇張ではなく本当です。実際にやってみたところ本当にあっさりと終わりました。
画像も用意する必要もない、検索ワードも要らないのでそのまま右から左へという感じであっという間に出品が出来ます。
売り上げが作りやすい
新規出品に比べて、相乗り出品は、既に育てあがったページをモノレートのようなサイトで売り上げをしっかりと確認して売ることになるので売り上げというか結果はかなり早く結果が出ると思います。
早ければ数時間、遅くとも1週間で何かしら売れる。それが相乗り出品です。
新規出品にあるような葛藤はなくすんなりと売ることが出来ると思います。
うまくいけば利益率のいい商品に巡り合うことが出来る
数年前は中国元も13元前後で500円の商品を2000円で売れたりしたのですが、今は相乗りブームも落ち着いてというか下火になっていてそのような商品を扱うのはだいぶ難しいですが、星の数ほど商品ページが存在するAmazonでは、未だに相乗り出品で高利益な商品は存在します。今こそ相乗り出品はしていませんが、たまに暇つぶしに検索をかけてみると、結構利益あるなって商品が1つや2つあると思います。そういう商品に巡り合うとゴミ捨て場の中からダイヤモンドのような宝石を拾ってくる気分になります。
相乗り出品のデメリット
・利益率が低い
・価格競争に陥りやすい
利益率が低い、価格競争に陥りやすい
相乗り商品というのは基本的に出品者は自分だけではなく、少なければ2人、多ければ20人超えとなります。
つまり同じページで競い合うライバルが存在するわけです。
相乗り出品というのは商品ページは既に出来上がっています。新規出品のように独占をしているわけではないのでSEOや商品画像をブラッシュアップしてお客さんを取り入れようとしたところで売り上げを作る事が出来るのは、現時点でカートボックスを獲得しているセラーになります。じゃあそのセラーになるにはどうしたらいいのか。いくつか条件はありますが一番は「値段を誰よりも安くする事」となります。
値段を安くする事がカートボックスを獲得する近道なのです。ですが、みんな考えていることは同じです。こうして起きてしまうのが価格競争です。
1円ずつ下がっていくような逆オークションのような状態になればまだマシです。
一番酷いのは、中国人セラーや初心者のセラーが相場を考えない、または早く在庫を捌きたいなどの理由で大幅に値下げをしてしまい他のセラーがそれに追随する形になってしまうことです。値段は自由に決めれるので文句も言えません。
値段が下がると否が応にも従わなくてはいけない。それが相乗り販売です。
ここで僕の実体験をお話したいと思います。
【実体験】恐怖!相乗り出品、Amazon価格競争の洗礼
僕がまだ開業し始める前凄い利益のいい商品がありました。
その商品はアリババから仕入れることが出来、仕入れ値が250円前後でAmazonでの売値が2980円でした。しかもモノレートで確認したところ月に大体40~50個売れていて出品者も5人程度、一つ辺りの手数料を計算してみると
2980-(FBA手数料550-関税国際送料250-仕入れ値250)=1930円
天にも昇る気持ちでした。「あぁ物販で勝てたわ俺、Amazonちょろすぎわろた」って勝手に訳の分からない過信をしまくりその日は美味しくビールを飲んだのを覚えています。次の日すぐに発注をかけ、20個ほど仕入れました。
商品が家にきて、さぁFBAに出すから商品登録するかーと商品ページに飛んだところ、とんでもない事が起こっていました。
あれ…
値段…1000円になってるんですけど…
商品を間違えたかなと思いました。でも実際は間違えてるわけもなく本当に1000円になっていたのです。その日は枕を涙で濡らしました。いくらなんでもひどすぎるだろと。
利益なんて何もない状態で20個全て売り切りましたが、この時ばかりはなかなか落ち込みました。
相乗り出品にはこういう事があるのです。こんな極端な下がり方は後にも先にもこれだけでしたが100~500円くらいの値下げなら割とあり得る事です。
物販を経験すればわかりますが100円でも値が落ちるって結構でかいし圧迫します。
しかも1000円まで落ちたから終わりではありません。この競争は人がいる限りずっと続いていくのです。まさに無間地獄、負の連鎖を手ごろに実感できます。
この頃から僕は相乗り出品はやめて新規出品に全部しようと思いました。
相乗り出品が決して悪いということではありません。
ただこういったリスクもあることも覚えておいてください。
本業にしたい方は相乗り出品なんてやめた方がいいと思います。僕ならしません。
逆に小遣い程度のお金稼げればいいやなんて方は相乗りの方が簡単です。
本当、メルカリ並みに簡単です。FBAに送る事により発送の手間がなくなるので下手したら、メルカリより簡単だと思います。
まとめ
・新規出品はページを育てるまでに苦労をする
・相乗り出品は価格競争に苦労をする
・僕みたいに悲しい思いはしない様に気を付けてほしい
いかがだったでしょうか。
どちらにも一長一短あります。ただデメリットを把握し、意識することで失敗する可能性を下げることが出来ます。
ネットの物販はこういった失敗談がネットにごろごろと存在します。そういうのを探し回って一度考え直すのもいいかもしれません。
では今日はこのへんで。読んでいただきありがとうございました。